投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

WiiM Vibelink Amp を購入しました。

イメージ
先日、WiiM Vibelink Amp を買ってしまいました。 2022年12月に買った「Cambridge Audio CXA81」の機能や音質に不満があっての変更、ではなく、なんとなく WiiM Ultra と揃えてみたくなったという完全な衝動買いです。 買う前から予想はしていたのですが、音質は変わらない....ですね。 Vibelink Amp のコスパの良さが光る!? 唯一、CXA81 で稀に「低音が緩いかな?」と感じることがあったのが、「Vibelink Amp」では感じなくなったので、もしかしたら低域の出方に違いがあるのかも知れません。多分気のせいですが。 じゃ、何も変わらないのかと言えばそうではなく、明らかに違う点があります。 CXA81は電源を ON にしてから暫く、「ウゥーン」とトランスの唸りがしていたのですが、Vibelink Amp に変えてそれがなくなりました。これはかなり気持ちの良い変化です。 悪くなった部分もあって、Vibelink Amp はスタンバイモードに移行する際にRチャンネルから小さな「プチっ」という音がします。D級アンプではよくあることのようですが、ハズレ個体に当たったみたいで気分が萎えます。 1勝1敗と甲乙つけ難い2台なので、CXA81 は処分せず、スピーカーケーブルの接点をクリーニングする時にアンプも交換して、両方楽しんでいきたいと思います。 "" 「音質は変わらない」について補足すると、私はこれまで7台のアンプ遍歴があるのですが、アンプの変更で音質の変化を感じたのは2回だけの駄耳です(^^;) ""

「日本のオーディオメーカー一覧」に「DVAS(DVAS合同会社)」を追加

イメージ
 「日本のオーディオメーカー一覧」に「DVAS(DVAS合同会社)」を追加しました。 どこか懐かしさを感じさせる、簡潔なデザインのハイエンド機器が魅力的なブランドです。 https://jcmaetc.blogspot.com/2022/02/blog-post.html

日本のオーディオメーカー一覧

イメージ
2014年にブログを開設した時から、こつこつと調べた日本のオーディオメーカー(工房)の一覧です。なお、廃業したメーカーもそのまま残しています。 デスクトップやポータブル系のメーカーも少しづつ掲載していきたいと思います。 A / B / C / D / E / F / G / H / I / J / K / L / M / N / O / P / R / S / T / U / V / W / Y / Z / あ / か / さ / た / な / は / や 47 Laboratory(株式会社 四十七研究所) 47labs.co.jp 再生音の鮮度を保つため、信号経路を極限まで短縮したプロダクツを開発。目指すのは、生の音と再生音の隔たりを克服し、「より楽しい音」をユーザーに届けること。 ↑ Accuphase(アキュフェーズ株式会社) accuphase.co.jp 日本を代表するピュアオーディオの専業メーカー。高価格帯の家庭用及び業務用のオーディオ機器を製造販売。アフターサービスが充実しており、長期間の修理に対応。 ↑ A&Cオーディオ ac-audio.org 瑞々しく鮮烈で、それでいて豊潤な音、こだわりのデザインのオリジナル・スピーカーシステムを提供。 株式会社薩摩島津 に移行 ↑ ADVANCE(アドバンス) advance-audio.sakura.ne.jp 音楽を愛する心と先進のテクノロジーとの融合をコンセプトに種種の製品を開発。真空管アンプの音の良さをリーズナブルな価格でより多くの方々に。 ↑ AIRBOW(株式会社逸品館) ippinkan.co.jp/airbow/ 市販の製品に独自のノウハウに基づくチューニングを加え "AIRBOW" ブランドで販売。 ↑ AIR-J(株式会社エアージェイ) shop.air-j.co.jp スマートフォンアクセサリー、OAアクセサリーの製造、販売を行う企業。スマートホンアクセサリーのひとつとしてイヤホンを販売している。 ↑ AIR TIGHT(エイ・アンド・エム株式会社) airtight-am.net/ 洗練されたデザイン、安心感のある回路で、現代のオーディオファイルの感性を満足させる事を目標に定め、真...

Xiaomi Redmi Pad 2を衝動買い

イメージ
YouTubeのレビュー動画を見ていたら欲しくなって衝動買い。 メモリ 4GB のモデルはさすがにキツいというコメントを見かけたので、8GB+256GB を購入。 スクロールが引っ掛かるなどもっさり感あるものの、YouTubeやSNSならほぼ問題なく利用できるので、価格を考えれば十分な性能という印象。 ディスプレイは多少青みが強くて人物がのっぺりとして見えるが許容範囲。高精細なのはグッド。 一番残念だったのは、付属の充電器が中国仕様で使えないこと。私のだけ間違えてるのでは?と思って調べたら、他の人もコメントに書いていたので、現状そういうことらしい。 そのうち日本仕様になるか?

庭の花

イメージ
リコリス 全く手入れしていないが今年も咲いた。 百日紅 今年は例年よりも長く咲いている気がする。