投稿

2025の投稿を表示しています

iPhoneに保存した曲を力技で全部消す方法

 (PC) Windows版 iTunesで新しいライブラリを作成。 → iTunesを起動する際にShiftキーを押しながら起動。すると、ライブラリの作成または選択を促す画面が表示されるので、「ライブラリの作成」を選択し、新しいライブラリの保存場所を指定する。 (iPhone) ミュージックアプリを削除して再インストール。 *iPhoneのミュージックアプリを削除しようとすると、「このデバイスにある購入済みまたは同期済みのミュージックは削除されます」表示される場合があるが、無視して削除する。 (PC) 古い方の音楽ライブラリ(例:C:\Users\[ユーザー名]\Music\iTunes\iTunes Media)から、新しい音楽ライブラリにiPhoneに同期したいく欲を追加する。(「ファイル」メニュー>「ファイルをライブラリに追加」、または「ファイル」メニュー>「フォルダをライブラリに追加」と選択) (PC) PCにiPhoneを接続して曲を同期する。

老化は恐竜のせい?

先日、ネットニュースで「哺乳類の老化現象、原因は恐竜のプレッシャーか 英バーミンガム大教授が提唱」という記事を読んで、目からウロコが落ちました。 過酷な中生代を生き抜くための戦略 今から約2億5000万年前、地球は中生代と呼ばれる時代でした。この時代は、ティラノサウルスやトリケラトプスに代表される恐竜たちが地球を支配していました。 私たち哺乳類の祖先は、恐竜たちの影に隠れてひっそりと暮らす、ネズミほどの小さな存在でした。いつ恐竜に襲われるかわからない、そんな過酷な環境で生き残るためには、「ゆっくりと成長して長生きする」という戦略は通用しませんでした。 そこで、哺乳類の祖先がとったのは、**「短期間で成長し、子孫をたくさん残す」**という生存戦略です。 早く成長して、早く繁殖する 代謝を高速化して、活発に活動する この戦略により、哺乳類は絶滅せずに生き残ることができました。しかし、このときに獲得した性質が、現代の私たちの老化を早めている原因ではないかと考えられています。 老化の原因は「細胞分裂」にあった この説を提唱したのは、バーミンガム大学のジョアン・ペドロ・デ・マガリャエス教授です。彼の説によると、恐竜時代の生存戦略が、私たちの体にある「老化のスイッチ」を早めに押してしまうことにつながったといいます。 その鍵となるのが、細胞の染色体の末端にある「テロメア」という部分です。細胞が分裂するたびにテロメアは少しずつ短くなっていき、ある程度の短さになると、細胞は分裂を止め、老化や死に至ります。 恐竜時代の哺乳類は、早く成長するために細胞分裂を繰り返しました。これにより、テロメアの短縮が早まり、老化のプロセスも早期に働き始めたと考えられています。そして、この「早く老化するプログラム」が、遺伝子に組み込まれ、恐竜が絶滅した後も私たち哺乳類に受け継がれたというのです。 鳥類や爬虫類はなぜ長寿なのか? 一方、鳥類や一部の爬虫類(カメなど)には、比較的長生きする種が多くいます。彼らはなぜ長寿なのか? これは、彼らが哺乳類とは異なる進化の道を歩んできたからです。 カメ: 硬い甲羅に身を守られ、代謝も非常に遅いため、ゆっくりと成長し、長生きする戦略を維持できました。 鳥類: 空を飛ぶことで、地上にいる捕食者から身を守る術を獲得しました。また、細胞のテロメアを修復する能力が高いことも、長...

転送設定でメールをGmailに集約する

イメージ
Yahoo!メールとiCloudメールをGmailに転送する方法。 Yahoo!メールの場合 PCのブラウザでYahoo!メールを開き、右上の「歯車(設定)」をクリック。 「メール転送」をクリック。 「自動転送を有効にする」にチェックを入れ、「転送先メールアドレス」にGmailのメールアドレスを入力する。 iCloudメールの場合 PCのブラウザでiCloudのページを開いてメールをクリック。 画面左上の「歯車(設定)」をクリック。 「メールの転送」をクリック。 「メールの転送先」にチェックを入れ、Gmailのメールアドレスを入力。 必要に応じて「転送後にメッセージを削除」にチェックを入れる。

今日の、のらちゃん

イメージ
玄関マットの上で寝ていたのらちゃんの背後にビールのロング缶を置いてみました^^  のらちゃんは中型、大型?^^

庭の百日紅

イメージ
酷暑の中元気に咲いてくれています^^

今日の、のらちゃん

イメージ
 近所を探索中ののらちゃんをストーキング^^ なかなか帰りそうにないのでストーキングは途中でやめてしまいましたが、30分ほどで帰ってきました。

FUJI FEATHER CX FLATを上り坂専用に改造しました

イメージ
最近国道438号をヨタヨタ走ることにハマっているのですが、ロー側のギヤが足りなくなってきたので、愛車FUJI FEATHER CX FLATを上り坂専用に改造しました。 改造前の写真 改造後の写真 交換したパーツ BB MT501 クランク FC-U6000-1(32T) シフター SL-U6000-10R リヤディレイラー RD-U6000 スプロケット CS-LG400(11x48) チェーン CN-LG500 中華製のマウンテンバイク用のペダル クロモリのクロスバイクにでかいスプロケットは似合わないだろうな、と思っていたのですが、そうでもないです。 オリジナルのチェーンリングは46-30。 スプロケットは11-32なので、グッと軽いギア比になりました。車重は幾分重くなった感じですがもともと軽くないので誤差の範囲。 これで登りきれなければ諦めるしかないですね(笑)

大嫌いな上り坂に挑戦中

イメージ
今日は見ノ越まで18kmを切ったところまで登りました。 剣山に登ったら帰りに必ず寄っていたうどんやさん。現在は長期休業中。 帰りは土釜で休憩。 上り坂専用にカスタマイズしたクロスバイクを記念撮影。 今日も水が綺麗な土釜。

今日の、のらちゃん

イメージ
のらちゃんはテーブルにはあまり上がらない猫なのですが、冷房を入れるとテーブルの上が定位置です。 温度がちょうど良いみたいです。

久々のリトグリライブ

イメージ
1年半以上ぶりにリトグリライブ。 いつものように高速バスで大阪へ。 ライブ前にいつものメンバーで「やまちゃん」へ。 12個で軽く一千円オーバー(^^;) ワクワク^^ いやーよかった^^ 最近ものごとに感動することがめっきり少なくなったのですが、久々の生リトグリはゾワッとしました(笑) ライブ後はいつものメンバーでいつもの「トリキ」 これがメインというウワサも(笑) 他のアーティストのライブでは一緒に飲める仲間がいないので、リトグリのライブは特別なのです(笑)

大嫌いな上り坂に挑戦中

イメージ
前回より5キロ強距離を伸ばしました。 これ以上登るには、早朝に出発して涼しいうちに距離を稼ぐ必要がありそうです。 貞光川。水が綺麗。心なしか昔より綺麗な気がします。 旧一宇中学校。実物はもっと寂れた雰囲気です。 透き通ってますね〜。 この看板を少しだけ通り過ぎたところまで行ったので、残りは20キロ未満!笑

今日の、のらちゃん

イメージ
早朝、外に出してあげたら長い間デッキで寝ていました。 ここのところ、朝夕はデッキで寝るのが日課になっています。  

大嫌いな上り坂に挑戦中

イメージ
上り坂が大の苦手で一度も走っていなかった国道438号を、2周連続「少しだけ」走ってみました。 先週は土釜&鳴滝まで。 そして今週は一宇の中心地を少し過ぎたところまで。 足の筋肉に負荷をかけないよう、ゆっくり時間をかけて登れば坂道もなんとかなりそうです。 まだギアは余っているので、少しづつ距離を伸ばしていけるところまで行ってみようと思います。

庭(と畑)の花

イメージ
6月16日(月)

庭の花

イメージ
6月13日。雨上がりに。  

激安中華カーボンホーイールを買ってみた【GO-ZONE】

イメージ
アリエクで GO-ZONE という、ほとんど情報がないブランドの激安カーボンホイールを買ってみました。 実は、激安中華カーボンホイールを買う気になったのは、YouTubeで Ryet というブランドのプロモーション動画を見たからなのですが、たまたま目に入ったGO-ZONEのホイールがホールレスリムで、なおかつRyetより安かったので予定を変更してしまいました。 何かを真っ直ぐ貼ったりするのが超苦手な私には、リムテープを貼らなくて良いというのはポイント高いです。 箱に穴が空いていますが中身は無事に到着。 箱にブランド名が入っていないところが零細感を醸し出しています。 発送されるまで10日、届くまでが18日。 注文を受けてから組んでいるのか?発送までやたら時間がかかりました。 蓋を開けた状態。よくあるホイールの梱包方法のようです。 完成車付属のホーイールと並べたところ。 右側が今回購入したカーボンホイール。リムハイトは30mmです。 40mmや50mm、60mmも選べるのですが、高齢貧脚初心者の私にはローハイトなリムが合っていそうな気がしたので、30mmにしました。 スポークとハブのベアリングは二択です。なので、スポークはSapim CX RayとPillar wing20からPillar wing20を、ベアリングはスチールとセラミックからスチールを選択。どちらも安い方です。 ハブに選択肢はなく、GO-ZONEオリジナルと思われるものが付いています。リアハブは50Tのスターラチェット方式です。 写真では分かりづらいですが、高級感はないものの丁寧な作りで見た目の印象はなかなか良いです。 少し前の中華激安ホイールの中には、リムを指で押すとペコペコ凹むようなものもあったみたいですが、全然そんなことはありません。 実際に使ってみた印象はというと(まだ20km程度を数回走っただけですが)特に問題は感じません。 完成車付属のアルミホイールと比べると、漕ぎ出しが軽く、すぐにスピードが乗るのですごく楽です。手に伝わる細かな振動が増えたような気もしますが、誤差の範囲で気になるほどではありません。 ハブ(特にリア)の作りが華奢だったり、フロント右側のスポークがラジアル組だったりと、強度的には不安な部分がありますが、高齢貧脚初心者の私が使う分には問題なさそうです。 博打に近い買い物でしたが...

今日の、のらちゃん

イメージ
ネットの有名にゃんこと比べると小顔なのらちゃん。 まんまるな胴体に小さな足と頭が付いてる感じ^^;