投稿

2025の投稿を表示しています

WiiM Vibelink Amp を購入しました。

イメージ
先日、WiiM Vibelink Amp を買ってしまいました。 2022年12月に買った「Cambridge Audio CXA81」の機能や音質に不満があっての変更、ではなく、なんとなく WiiM Ultra と揃えてみたくなったという完全な衝動買いです。 買う前から予想はしていたのですが、音質は変わらない....ですね。 Vibelink Amp のコスパの良さが光る!? 唯一、CXA81 で稀に「低音が緩いかな?」と感じることがあったのが、「Vibelink Amp」では感じなくなったので、もしかしたら低域の出方に違いがあるのかも知れません。多分気のせいですが。 じゃ、何も変わらないのかと言えばそうではなく、明らかに違う点があります。 CXA81は電源を ON にしてから暫く、「ウゥーン」とトランスの唸りがしていたのですが、Vibelink Amp に変えてそれがなくなりました。これはかなり気持ちの良い変化です。 悪くなった部分もあって、Vibelink Amp はスタンバイモードに移行する際にRチャンネルから小さな「プチっ」という音がします。D級アンプではよくあることのようですが、ハズレ個体に当たったみたいで気分が萎えます。 1勝1敗と甲乙つけ難い2台なので、CXA81 は処分せず、スピーカーケーブルの接点をクリーニングする時にアンプも交換して、両方楽しんでいきたいと思います。 "" 「音質は変わらない」について補足すると、私はこれまで7台のアンプ遍歴があるのですが、アンプの変更で音質の変化を感じたのは2回だけの駄耳です(^^;) ""

「日本のオーディオメーカー一覧」に「DVAS(DVAS合同会社)」を追加

イメージ
 「日本のオーディオメーカー一覧」に「DVAS(DVAS合同会社)」を追加しました。 どこか懐かしさを感じさせる、簡潔なデザインのハイエンド機器が魅力的なブランドです。 https://jcmaetc.blogspot.com/2022/02/blog-post.html

日本のオーディオメーカー一覧

イメージ
2014年にブログを開設した時から、こつこつと調べた日本のオーディオメーカー(工房)の一覧です。なお、廃業したメーカーもそのまま残しています。 デスクトップやポータブル系のメーカーも少しづつ掲載していきたいと思います。 A / B / C / D / E / F / G / H / I / J / K / L / M / N / O / P / R / S / T / U / V / W / Y / Z / あ / か / さ / た / な / は / や 47 Laboratory(株式会社 四十七研究所) 47labs.co.jp 再生音の鮮度を保つため、信号経路を極限まで短縮したプロダクツを開発。目指すのは、生の音と再生音の隔たりを克服し、「より楽しい音」をユーザーに届けること。 ↑ Accuphase(アキュフェーズ株式会社) accuphase.co.jp 日本を代表するピュアオーディオの専業メーカー。高価格帯の家庭用及び業務用のオーディオ機器を製造販売。アフターサービスが充実しており、長期間の修理に対応。 ↑ A&Cオーディオ ac-audio.org 瑞々しく鮮烈で、それでいて豊潤な音、こだわりのデザインのオリジナル・スピーカーシステムを提供。 株式会社薩摩島津 に移行 ↑ ADVANCE(アドバンス) advance-audio.sakura.ne.jp 音楽を愛する心と先進のテクノロジーとの融合をコンセプトに種種の製品を開発。真空管アンプの音の良さをリーズナブルな価格でより多くの方々に。 ↑ AIRBOW(株式会社逸品館) ippinkan.co.jp/airbow/ 市販の製品に独自のノウハウに基づくチューニングを加え "AIRBOW" ブランドで販売。 ↑ AIR-J(株式会社エアージェイ) shop.air-j.co.jp スマートフォンアクセサリー、OAアクセサリーの製造、販売を行う企業。スマートホンアクセサリーのひとつとしてイヤホンを販売している。 ↑ AIR TIGHT(エイ・アンド・エム株式会社) airtight-am.net/ 洗練されたデザイン、安心感のある回路で、現代のオーディオファイルの感性を満足させる事を目標に定め、真...

Xiaomi Redmi Pad 2を衝動買い

イメージ
YouTubeのレビュー動画を見ていたら欲しくなって衝動買い。 メモリ 4GB のモデルはさすがにキツいというコメントを見かけたので、8GB+256GB を購入。 スクロールが引っ掛かるなどもっさり感あるものの、YouTubeやSNSならほぼ問題なく利用できるので、価格を考えれば十分な性能という印象。 ディスプレイは多少青みが強くて人物がのっぺりとして見えるが許容範囲。高精細なのはグッド。 一番残念だったのは、付属の充電器が中国仕様で使えないこと。私のだけ間違えてるのでは?と思って調べたら、他の人もコメントに書いていたので、現状そういうことらしい。 そのうち日本仕様になるか?

庭の花

イメージ
リコリス 全く手入れしていないが今年も咲いた。 百日紅 今年は例年よりも長く咲いている気がする。

高価なDACに意味はあるのか?

海外YouTuberが行った、安価なDACと高価なDACのブラインドテストに寄せられたコメントをAIでまとめました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1. DAC間の音質の差に関する意見 違いが聞き取れないという意見 多くの視聴者は、高価なDAC(DAC B)と安価なDAC(DAC A)の間に明確な音質の違いを聞き取れないと述べています。 「違いが分からない。これは素晴らしいことだ。おかげで必要以上にお金を使う必要がない」という声が複数あります 。 「高価な機器によって生じる取るに足らない改善のために、天文学的なコストを正当化することはできない」と、長年の経験を持つプロフェッショナルなリスナーからも同様の意見が出ています 。 「何度かブラインドテストを行ったが、違いは消えてしまった」という経験談も共有されています 。 中には、「自分のPCスピーカーでは違いが分からなかった」「スマホのスピーカーでは違いが分かった」など、再生環境によって結果が左右されるという指摘もあります 。 わずかな違いを聞き取れるという意見 一方で、一部の視聴者はわずかな違いを聞き取れると主張しています。 DAC Bは「ドラムがより鮮明で、ボーカルやアコースティックギター、ピアノがより自然に聞こえる」と評価する声があります 。 また、DAC Aは「ボーカルがよりクリアで、アーティストがすぐそばにいるように聞こえる」という意見もあります 。 「DAC Bはよりダイナミックで、低音域が優れており、中高音域がより柔らかい」といった具体的な分析を行うコメントも見られます 。 2. 結論と投票結果 視聴者の推測 DAC XがどちらのDACかという問いに対して、コメントはDAC X = DAC Aという推測が多数を占めています。 DAWによる分析 特定の視聴者は、**DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)**を使用してファイルを分析し、DAC XがDAC Aと同一であることを科学的に証明しようと試みています。 「ファイルをDAWで開き、位相を合わせてDAC Xの位相を反転させると、DAC Aとの比較では結果がゼロになったが、DAC Bとの比較ではゼロにならなかった」という分析が共有されています。これは、DAC XがDAC Aと同一であることを強く示唆しています。 3. オーデ...

今日の、のらちゃん

イメージ
この夏の定位置で寝てます^^ 最近毛玉をよく吐くようになって、後始末が大変。 最近はほとんど室内にいるので、どうしてもそうなるんでしょうねぇ。 体調が悪いわけではなさそうですが.....

XiaomiのPC用スピーカー

イメージ
尼で売り切れだったので蟻で購入。中国国内バージョンらしく、音声ガイドが中国語(^^;) 何言ってるのか皆目わからん(^^;) 安くて見た目まぁまぁで音も悪くないんだけど、不便だわ〜(笑)

ステレオの音が良い

イメージ
一度卒業したオーディオを22年の暮れに再開。下の写真が現在のシステム。 金額的にはピーク時の数分の一だが、今が一番気持ちよく音楽を聴けているかも?

iPhoneに保存した曲を力技で全部消す方法

 (PC) Windows版 iTunesで新しいライブラリを作成。 → iTunesを起動する際にShiftキーを押しながら起動。すると、ライブラリの作成または選択を促す画面が表示されるので、「ライブラリの作成」を選択し、新しいライブラリの保存場所を指定する。 (iPhone) ミュージックアプリを削除して再インストール。 *iPhoneのミュージックアプリを削除しようとすると、「このデバイスにある購入済みまたは同期済みのミュージックは削除されます」表示される場合があるが、無視して削除する。 (PC) 古い方の音楽ライブラリ(例:C:\Users\[ユーザー名]\Music\iTunes\iTunes Media)から、新しい音楽ライブラリにiPhoneに同期したいく欲を追加する。(「ファイル」メニュー>「ファイルをライブラリに追加」、または「ファイル」メニュー>「フォルダをライブラリに追加」と選択) (PC) PCにiPhoneを接続して曲を同期する。

老化は恐竜のせい?

先日、ネットニュースで「哺乳類の老化現象、原因は恐竜のプレッシャーか 英バーミンガム大教授が提唱」という記事を読んで、目からウロコが落ちました。 過酷な中生代を生き抜くための戦略 今から約2億5000万年前、地球は中生代と呼ばれる時代でした。この時代は、ティラノサウルスやトリケラトプスに代表される恐竜たちが地球を支配していました。 私たち哺乳類の祖先は、恐竜たちの影に隠れてひっそりと暮らす、ネズミほどの小さな存在でした。いつ恐竜に襲われるかわからない、そんな過酷な環境で生き残るためには、「ゆっくりと成長して長生きする」という戦略は通用しませんでした。 そこで、哺乳類の祖先がとったのは、**「短期間で成長し、子孫をたくさん残す」**という生存戦略です。 早く成長して、早く繁殖する 代謝を高速化して、活発に活動する この戦略により、哺乳類は絶滅せずに生き残ることができました。しかし、このときに獲得した性質が、現代の私たちの老化を早めている原因ではないかと考えられています。 老化の原因は「細胞分裂」にあった この説を提唱したのは、バーミンガム大学のジョアン・ペドロ・デ・マガリャエス教授です。彼の説によると、恐竜時代の生存戦略が、私たちの体にある「老化のスイッチ」を早めに押してしまうことにつながったといいます。 その鍵となるのが、細胞の染色体の末端にある「テロメア」という部分です。細胞が分裂するたびにテロメアは少しずつ短くなっていき、ある程度の短さになると、細胞は分裂を止め、老化や死に至ります。 恐竜時代の哺乳類は、早く成長するために細胞分裂を繰り返しました。これにより、テロメアの短縮が早まり、老化のプロセスも早期に働き始めたと考えられています。そして、この「早く老化するプログラム」が、遺伝子に組み込まれ、恐竜が絶滅した後も私たち哺乳類に受け継がれたというのです。 鳥類や爬虫類はなぜ長寿なのか? 一方、鳥類や一部の爬虫類(カメなど)には、比較的長生きする種が多くいます。彼らはなぜ長寿なのか? これは、彼らが哺乳類とは異なる進化の道を歩んできたからです。 カメ: 硬い甲羅に身を守られ、代謝も非常に遅いため、ゆっくりと成長し、長生きする戦略を維持できました。 鳥類: 空を飛ぶことで、地上にいる捕食者から身を守る術を獲得しました。また、細胞のテロメアを修復する能力が高いことも、長...

転送設定でメールをGmailに集約する

イメージ
Yahoo!メールとiCloudメールをGmailに転送する方法。 Yahoo!メールの場合 PCのブラウザでYahoo!メールを開き、右上の「歯車(設定)」をクリック。 「メール転送」をクリック。 「自動転送を有効にする」にチェックを入れ、「転送先メールアドレス」にGmailのメールアドレスを入力する。 iCloudメールの場合 PCのブラウザでiCloudのページを開いてメールをクリック。 画面左上の「歯車(設定)」をクリック。 「メールの転送」をクリック。 「メールの転送先」にチェックを入れ、Gmailのメールアドレスを入力。 必要に応じて「転送後にメッセージを削除」にチェックを入れる。

今日の、のらちゃん

イメージ
玄関マットの上で寝ていたのらちゃんの背後にビールのロング缶を置いてみました^^  のらちゃんは中型、大型?^^

庭の百日紅

イメージ
酷暑の中元気に咲いてくれています^^

今日の、のらちゃん

イメージ
 近所を探索中ののらちゃんをストーキング^^ なかなか帰りそうにないのでストーキングは途中でやめてしまいましたが、30分ほどで帰ってきました。

FUJI FEATHER CX FLATを上り坂専用に改造しました

イメージ
最近国道438号をヨタヨタ走ることにハマっているのですが、ロー側のギヤが足りなくなってきたので、愛車FUJI FEATHER CX FLATを上り坂専用に改造しました。 改造前の写真 改造後の写真 交換したパーツ BB MT501 クランク FC-U6000-1(32T) シフター SL-U6000-10R リヤディレイラー RD-U6000 スプロケット CS-LG400(11x48) チェーン CN-LG500 中華製のマウンテンバイク用のペダル クロモリのクロスバイクにでかいスプロケットは似合わないだろうな、と思っていたのですが、そうでもないです。 オリジナルのチェーンリングは46-30。 スプロケットは11-32なので、グッと軽いギア比になりました。車重は幾分重くなった感じですがもともと軽くないので誤差の範囲。 これで登りきれなければ諦めるしかないですね(笑)

大嫌いな上り坂に挑戦中

イメージ
今日は見ノ越まで18kmを切ったところまで登りました。 剣山に登ったら帰りに必ず寄っていたうどんやさん。現在は長期休業中。 帰りは土釜で休憩。 上り坂専用にカスタマイズしたクロスバイクを記念撮影。 今日も水が綺麗な土釜。

今日の、のらちゃん

イメージ
のらちゃんはテーブルにはあまり上がらない猫なのですが、冷房を入れるとテーブルの上が定位置です。 温度がちょうど良いみたいです。

久々のリトグリライブ

イメージ
1年半以上ぶりにリトグリライブ。 いつものように高速バスで大阪へ。 ライブ前にいつものメンバーで「やまちゃん」へ。 12個で軽く一千円オーバー(^^;) ワクワク^^ いやーよかった^^ 最近ものごとに感動することがめっきり少なくなったのですが、久々の生リトグリはゾワッとしました(笑) ライブ後はいつものメンバーでいつもの「トリキ」 これがメインというウワサも(笑) 他のアーティストのライブでは一緒に飲める仲間がいないので、リトグリのライブは特別なのです(笑)